ベクトルの足し算と引き算の問題
学習する学年:高校生
問題
ベクトルの解き方を覚えて計算力をつける為に、次のベクトルの計算をして、計算したベクトルの図を完成させましょう。
問2~5はベクトルの足し算、問6~8はベクトルの引き算の計算問題です。
- 問1.
- ベクトルは何を表していますか?
- 問2.
-
- 問3.
-
- 問4.
-
- 問5.
-
- 問6.
-
- 問7.
-
- 問8.
-
スポンサーリンク
答え
- 答1.
- ベクトルは、大きさ(量)と方向(向き)の2つの要素を表しています。
- 答2.
- ベクトルの始め(ベクトルaの始点)とベクトルの終わり(ベクトルbの終点)を結んで答えをだします。
-
- 答3.
- ベクトルの始め(ベクトルaの始点)とベクトルの終わり(ベクトルbの終点)を結んで答えをだします。
-
- 答4.
- ベクトルをたくさん足していきますが、考え方は問1と問2と全く同じです。ベクトルの始め(ベクトルaの始点)とベクトルの終わり(ベクトルcの終点)を結んでもらうと答えはでます。
-
- 答5.
- ベクトルbをベクトルbの始点とベクトルaの終点が重なる場所に並行移動させて、ベクトルの始め(ベクトルaの始点)とベクトルの終わり(ベクトルbの終点)を結んで答えをだしてください。
-
- 答6.
- ベクトルbを逆方向にしてマイナスベクトルにするとわかりやすくなります。
- マイナスベクトルにしたらベクトルの始め(ベクトルaの始点)とベクトルの終わり(マイナスベクトルbの終点)を結んで答えをだしてください。
-
- 答7.
- ベクトルbを逆方向にしてマイナスベクトルにするとわかりやすくなります。
- マイナスベクトルにしたらベクトルの始め(ベクトルaの始点)とベクトルの終わりマイナスベクトルbの終点)を結んで答えをだしてください。
-
- 答8.
- ベクトルbを逆方向にしてマイナスベクトルとした後にベクトルaの終点へ並行移動するとわかりやすくなります。
- マイナスベクトルにしたらベクトルの始め(ベクトルaの始点)とベクトルの終わりマイナスベクトルbの終点)を結んで答えをだしてください。
-
トップページへ戻る | 学年別一覧(問題)へ行く | 勉強をする
スポンサーリンク