三角形の計算(問題)
学習する学年:小学生
問題
次の三角形の面積と内角の和の問題を解きましょう。
三角形の面積の式を覚えて計算できるようにしてください。
- 問1.
- 三角形とはどういう図形のことですか?
- 問2.
- 鋭角三角形(えいかくさんかっけい)とはどういう三角形のことですか?
- 問3.
- 頂点と辺はどういう意味ですか?
- 問4.
- 三角形の面積を求める式を答えましょう。
- 問5.
- 底辺=3cm、高さ=2cmの三角形の面積は何cm2になりますか?
- 問6.
- 三角形の面積=6cm2、底辺=4cmであるとき、高さは何cmになりますか?
- 問7.
- 三角形の外角の和は何度ですか?
- 問8.
- 三角形の内角の和は何度ですか?
- 問9.
- 次の三角形の角度aは何度ですか?内角の和を使って計算してください。
-
スポンサーリンク
答え
- 答1.
- 三角形とは、頂点と辺が3つある図形のことです。
- 答2.
- 鋭角三角形(えいかくさんかっけい)は、3つの角が90度より小さい三角形のことです。
- 答3.
- 頂点はとがった部分の角のこと、辺は平らな線のことです。
- 答4.
- 三角形の面積の式
-
- 答5.
- 三角形の面積の式に値を代入して求めてください。
- 三角形の面積の求め方
-
- 答6.
- 三角形の面積の式を高さ=に変形して求めてください。
- 三角形の高さの求め方
-
- 答7.
- 三角形の外角の和は360°です。
- 答8.
- 三角形の内角の和は180°です。
- 答9.
- 三角形の内角の和を使って計算してください。
- 三角形の内角の和は180°なので、a=180°-(60°+40°)=80°
- aの角度は80°です。
トップページへ戻る | 学年別一覧(問題)へ行く | 勉強をする
スポンサーリンク