絵グラフの描き方の手順
学習する学年:小学生
1.絵グラフの説明
小学校低学年で勉強する統計グラフの種類は、絵グラフがあります。
絵グラフとは、複数の数量データを絵を使って表す統計グラフのことです。
データの種類は、ものの種類・区別を表した質的データと数量を表した量的データがありますが、絵グラフはどちらの種類のデータでも扱うことができます。
算数の授業で勉強するグラフは様々あります。そして、小学校に入学して一番初めに勉強するグラフといえば絵グラフです。
絵グラフの特徴は、絵を使って表現するので年齢が低いお子さんでも親しみやすく、グラフを描く為に難しい知識は必要ないので誰でも簡単に作成することができることです。
絵グラフを使う目的は、散らばっていた複数のデータの大小を比較する為に使います。
絵グラフを描く手順ですが、
- 散らばっているデータをまとめる
- まとめたデータを表にする
- 表の数値を元にして絵グラフを描く
の3工程の順番です。
絵グラフを描くことができたらそれで終わりではなく、描いた絵グラフをじっくり見てグラフからどのような傾向が読み取れるのか考えます。
統計グラフの勉強をして散らばっているデータをまとめてグラフを描き、そして描いたグラフを読み取れる力が身に着くと物事を比較検討する力も同時に身に着きます。
中学生・高校生・大学生・社会人の方で統計グラフの描き方がよくわからないという方はまずは絵グラフから描いて見てください。
以下に絵グラフの描き方を例題を使ってわかりやすく説明していますので描き方を読んでイメージをつかんでください。
2.硬貨の枚数を数えて絵グラフの描き方の例題

ある日のこと、まさお君は買い物をした時のお釣りを1カ月間貯めてきた貯金箱の中の硬貨がどのように貯まっているのか知りたくなりました。そこで、貯金箱を開けてみたら上の図のようにいくつかの硬貨が入っていることがわかりました。
こういう場合を例にして、どのように絵グラフにすればいいのか1つ1つ考えてみましょう。
絵グラフを描く手順は覚えていますか?
1番目は散らばっているデータをまとめる、2番目はまとめたデータを表にする、3番目は表の数値を元にして絵グラフを描くという順番で行ってください。
手順1.
まずは、上の図のバラバラに散らばっている硬貨をグループごとに分けて整理しましょう。
整理することはとても重要な作業です。みなさんの部屋の中が散らかっているとお母さんにすぐに片付けるように怒られますよね。散らかっていたものをあるべき場所に片付けると綺麗に整理できます。統計も同じで、散らかっているデータを目的に応じて整理すると綺麗になり意味を持つデータに変わります。
日本の硬貨の種類は、1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉がありますよね。
したがって、貯金箱から取りだしたそれぞれの硬貨は、硬貨ごとのグループにして整理すれば綺麗にまとまりそうですよね。上の図のそれぞれの硬貨を、1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉ごとに集めてそれぞれの枚数を数えると次のようになります。
- 1円玉:6枚
- 5円玉:7枚
- 10円玉:10枚
- 50円玉:6枚
- 100円玉:4枚
- 500円玉:1枚
なお、数を数える時は、下の表のように正の字を使うと間違えずに数えやすいです。正の画数は5画なので5のことを表します。

これで貯金箱に入っていたお金を硬貨ごとに分けて枚数の整理ができました。
手順2.
次は、まとめたデータを表にしてみましょう。
表を作る時は項目が必要です。この場合は、それぞれの硬貨ごとの枚数を調べましたので、硬貨の種類、硬貨の枚数を項目として表を作るのが適切ですよね。
表を作ると次のようになります。

データの整理がしっかりできていれば、表を作ることは難しくないですよね。きれいにまとまりました。
手順3.
最後は、表の数値を元にして絵グラフを描きます。
絵グラフを描く時は、縦軸と横軸の項目が必要になります。この場合は、表の項目の硬貨の種類と硬貨の枚数を使って、縦軸を枚数、横軸を硬貨の種類にします。
縦軸は、一番下が0で上に行くほど枚数が増えるように目盛りを書きこみます。横軸は、左が1円玉、右が500円玉となるように右に行くにつれて高額な硬貨の種類を書きこみます。
縦軸と横軸の項目と目盛りを書きこみましたら、それぞれの硬貨の絵を横軸の上に縦方向に表から読み取った値を枚数分積み上げてください。
絵グラフを作ると次のようになります。

これで絵グラフは完成してすべてのデータの整理が終わりました。
絵グラフが完成した後は、絵グラフからデータの傾向や特徴を考えてみましょう。
まずは、硬貨の枚数の多い少ないを比べて見ると、
- 一番枚数の多い硬貨は10円玉
- 一番枚数の少ない硬貨は500円玉
ということがわかります。
また、全ての硬貨が貯金箱に入っていますが、枚数のばらつき方は500円玉と100円玉よりも1円玉~50円玉の枚数の方が多いことがわかります。
※ばらつき方のことを分布といいます。
したがって、まさお君のお釣り貯金の特徴は、全ての硬貨が入っているが、1円玉~50円玉が多いという傾向がわかりました。
このように、絵グラフは、数量が多い少ない、数量のばらつき方を比較する時に使うことに適している統計グラフです。
絵グラフは小学校に入学したら一番初めに勉強するグラフですので描き方の手順をしっかり覚えておいてください。