直方体の計算(問題)
学習する学年:小学生
問題
次の直方体の問題を解きましょう。
直方体の体積の公式を答えてから計算してください。
- 問1.
- 直方体とはどんな図形か説明しましょう。
- 問2.
- 立方体(正六面体)とはどんな図形か説明しましょう。
- 問3.
- 直方体の体積を求める式を答えましょう。
- 問4.
- 底面積15cm2、高さ5cmの直方体の体積はいくらになりますか?
- 問5.
- 底面の縦の長さ7cm、底面の横の長さ4cm、高さ3cmの直方体の体積はいくらになりますか?
- 問6.
- 底面の縦の長さ5cm、底面の横の長さ4cm、直方体の体積80cm3のとき高さはいくらになりますか?
- 問7.
- 次の直方体の体積はいくらになりますか?
- 問8.
- 直方体の体積が60cm3、高さが3cmのとき底面積はいくらになりますか?
- 問9.
- 直方体の体積が120
、底面積が20cm2のとき高さはいくらになりますか?
スポンサーリンク
答え
- 答1.
- 直方体とは、すべての面が長方形で成り立っていたり、長方形と正方形で成り立っている6面体のことです。
- 答2.
- 立方体(正六面体)とは、同じ正方形が6個組み合わされて成り立っている図形のことです。
- 答3.
-
- 答4.
-
- 答5.
-
直方体の体積=底面の縦の長さ×底面の横の長さ×高さ=7cm×4cm×3cm=84cm3
- 答6.
-
直方体の高さ=体積/(底面の縦の長さ×底面の横の長さ)=80cm3/(5cm×4cm)=4cm
- 答7.
-
- 答8.
-
底面積=直方体の体積/高さ=60cm3/3cm=20cm2
- 答9.
-
トップページへ戻る | 学年別一覧(問題)へ行く | 勉強をする
スポンサーリンク