数学の三平方の定理の問題を解いてみる

三平方の定理(問題)

学習する学年:中学生

問題

次の三平方の定理の問題を解きましょう。

三平方の定理は公式があります。公式を使って辺の長さを答えましょう。

問1.
三平方の定理は別の言い方で何と言われていますか?
問2.
三平方の定理は何の関係を表すものですか?
問3.
次の三角形の辺がa、b、cであるときの三平方の定理の公式を答えましょう。
三平方の定理の公式の問題
問4.
上の公式をcを求める式に変形しましょう。
問5.
上の公式をbを求める式に変形しましょう。
問6.
上の公式をaを求める式に変形しましょう。
問7.
上の図でa=3、b=2であるとき、cの値はいくらになりますか?
問8.
上の図でa=2、c=4であるとき、bの値はいくらになりますか?
スポンサーリンク

答え

答1.
三平方の定理は、ピタゴラスの定理とも呼ばれています。
三平方の定理もピタゴラスの定理もどちらも同じ意味です。
答2.
三平方の定理は、直角三角形の3つの辺の長さの関係を表す公式です。
答3.
三平方の定理の公式
答4.
c2の2乗をイコールの向こうに移行するとルートに変わります。
三平方の定理を変形する
答5.
b2イコールの式にすると、b2=c2-a2となります。
bを求める三平方の定理
答6.
a2イコールの式にすると、a2=c2-b2となります。
aを求める三平方の定理
答7.
式にa=3、b=2を代入して計算してください。
三平方の定理を使って辺cの長をを求める
答8.
c2=a2+b2をb2=に変形すると、b2=c2-a2になります。
三平方の定理を使って辺bの長をを求める

トップページへ戻る |  学年別一覧(問題)へ行く |  勉強をする

スポンサーリンク
トップページへ戻る
学年別一覧(問題)へ行く
勉強をする
スポンサーリンク


スポンサーリンク