平行四辺形の面積の計算(問題)
学習する学年:小学生
問題
平行四辺形の面積の解き方を覚えて計算力をつける為に、次の平行四辺形の問題を計算しましょう。
- 問1.
- 四辺形とはどんな図形ですか?
- 問2.
- 平行四辺形とはどんな図形ですか?
- 問3.
- 平行とはどういう意味ですか?
- 問4.
- 平行四辺形の面積を求める式を答えましょう。
- 問5.
- 底辺5cm、高さ4cmの平行四辺形の面積はいくらになりますか?
- 問6.
- 底辺8.2cm、高さ5.5cmの平行四辺形の面積はいくらになりますか?
- 問7.
- 底辺11.1cm、高さ22.2cmの平行四辺形の面積はいくらになりますか?
- 問8.
- 平行四辺形の面積は28cm2、高さは4cmの時、底辺は何cmになりますか?
- 問9.
- 平行四辺形の内角の和は何度になりますか?
スポンサーリンク
答え
- 答1.
- 四辺形とは、四つの辺からなる多角形のことです。
- 答2.
- 平行四辺形とは、2組の向かいあう辺がそれぞれ平行である四辺形のことです。
- 答3.
- 平行とは、ある辺から垂直に線を伸ばした時、その線ともう片方の辺も90°の角度になっている状態のことをいいます。
- 答4.
- 平行四辺形の面積=底辺×高さ
- 答5.
- 平行四辺形の面積を求める式に数値を代入して計算してください。
- 平行四辺形の面積=5cm×4cm=20cm2
- 答6.
- 平行四辺形の面積を求める式に数値を代入して計算してください。
- 平行四辺形の面積=8.2cm×5.5cm=45.1cm2
- 答7.
- 平行四辺形の面積を求める式に数値を代入して計算してください。
- 平行四辺形の面積=11.1cm×22.2cm=246.42cm2
- 答8.
- 平行四辺形の面積を求める式を「底辺=」に変形させて計算してください。
-
- 答9.
- 平行四辺形は四角形なので、内角の和は360°です。
トップページへ戻る | 学年別一覧(問題)へ行く | 勉強をする
スポンサーリンク