四則計算のルール(問題)
学習する学年:中学生
問題
次の四則計算(四則演算)のルールと計算問題を解きましょう。
四則計算には計算ルールがありますので、ルールに従って計算してください。
- 問1.
- 四則計算は、足し算、引き算、掛け算、割り算の演算記号を計算する優先順位があるか?
- 問2.
- 四則計算のルールで、一番目に優先順位が高いものは次のうちどれか?
- カッコの中の計算、×、÷、+、-
- 問3.
- 四則計算のルールで、ニ番目に優先順位が高いものは次のうちどれか?
- カッコの中の計算、×、÷、+、-
- 問4.
- 四則計算のルールで、優先順位が一番低いものは次のうちどれとどれか?
- ルート、×、÷、+、-
- 問5.
-
- 問6.
-
6÷2+6=
- 問7.
-
- 問8.
-
- 問9.
-
30×24+30×26=
スポンサーリンク
答え
- 答1.
- 四則演算は、+、-、×、÷の優先順位はあります。優先順位を間違えると正しい答えはでません。
- 答2.
- カッコの中の計算を一番優先して計算します。
- 答3.
- 二番目に優先順位が高いのは、×、÷です。
- 答4.
- +、-は優先順位は一番低いです。
- 答5.
- 掛け算から計算します。
-
- 答6.
- 割り算から計算します。
-
6÷2+6=3+6=9
- 答7.
- カッコの中を計算した後に掛け算を計算します。
-
- 答8.
- 割り算から計算します。
-
- 答9.
- 左右の掛け算から計算します。
- 30×24+30×26=720+780=1500
- その他の計算方法としては、分配法則を使うと計算が楽になります。
- 30×24+30×26=30(24+26)=30×50=1500
トップページへ戻る | 学年別一覧(問題)へ行く | 勉強をする
スポンサーリンク