たしざんの計算方法(小数の計算)
学習する学年:小学生
1.小数のたしざんの説明
小数のたしざんは整数のたしざんよりも計算するコツが少し必要になります。
整数(小数点を含まない数)どうしのたしざんをする時は、普通に数をたしていけばいいのでとても簡単に計算できると思います。
例えば、次の整数のたしざんの式を計算するといくつになるでしょうか?
- 4+5=
答えは、9ですよね。
計算する過程で難しいことは特になく、何かに注意深く意識して計算しなくても答えはすぐにでたと思います。
しかし、小数点を含んだ数のたしざんを計算する時は、気をつけないといけないことがあります。
それは、それぞれの数の小数点の位置を合わせてからたしざんを始めなければいけないことです。
それさえ注意していれば整数のたしざんと同じように簡単に計算できますので全然難しくはありません。
それでは、次に説明する小数点を含んだ数のたしざんを計算して計算するコツをつかんでみましょう。すぐにコツはつかめると思います。
2.小数のたしざんの計算方法
小数のたしざんの計算方法を理解するために、次の小数点を含んだ式を計算してみましょう。
- 4+0.05=
まずは、小数の足し算の計算手順を覚えましょう。
- それぞれの数の小数点の位置を合わせます。
- 小数点の位置を合わせたら普通に足し算をしていきます。
- 計算結果に小数点を付け加えます。
初めの作業は、上の計算手順のように、それぞれの数の小数点を合わせなければいけません。
0.05には小数点はついていますが4には小数点がついていません。4に小数点をつけるにはどこにつければいいと思いますか?
4に小数点をつけると4.00になります。
整数には小数点が付いていませんので、計算ミスを防ぐ為に小数の計算に慣れるまでは必ず小数点と小数点以下に0を付けてたしあわせる数に桁を合わせてください。
この2つの小数点を含んだ数(4.00、0.05)を式にしてみると、
- 4.00+0.05=
になります。
小数点を付けるとわかりやすくなりましたよね。
このままでは計算がやりにくいですので、下のように小数点の位置に気をつけて筆算に置き換えてみましょう。
※筆算(ひっさん)とは紙に数字を書いて計算することです。

2つの数はともに、小数点の位置が一番右の桁から数えて2桁目(小数第一位)と3桁目(一の位)の間にありますよね。
このように小数点の位置を合わせてもらえば、後は、普通に足し算をしてください。

足し算が終わりましたら最後の作業は、足し算をした計算結果に小数点を付け加える作業です。この作業を終えると答えになります。
2つの数の小数点の位置は、一番右の桁から数えて2桁目と3桁目の間にありますので、計算結果に反映する小数点の位置も2桁目と3桁目の間になります。

したがって、答えは4.05になります。
このように、小数点を含んだ数の足し算をする時に大切なことは、お互いの数の小数点の位置を合わせて計算していくことです。
小数点の位置がずれていると正しい答えは出てこないです。小数点を含んだ数のたしざんをする時はくれぐれも小数点の位置を合わせる作業を忘れないでください。
3.分数・小数を覚えるおすすめの本
分数・小数が苦手なお子さんはいませんか。もしかしたら分数・小数が克服できるおすすめの本を紹介します。
本の名前:ドラえもんの分数・小数 (ドラえもんの学習シリーズ)
私がおすすめする本は、お子さんに人気があるドラえもんの分数と小数の本です。
本といってもマンガで書かれていますのでドラえもんが好きなお子さんなら喜んで読み始めます。
1回読んだだけでは理解できませんが、何回でも読んでいくうちに分数・小数とは何なのかわかり、そして、分数・小数の計算方法を覚えてきて問題がスラスラ解けれるようになります。
分数・小数が苦手なお子さんがいたら、勉強本として1度読ませてあげてください。