かけざんの計算方法(小数の計算)
学習する学年:小学生
1.小数のかけざんの説明
小数のかけざんのコツは、小数のたしざんやひきざんよりも簡単です。
小数のかけざんを計算する時に大切になることは、小数のたしざんやひきざんを計算した時のように、それぞれの数の小数点の位置を合わせて計算することではありません。
小数のかけざんは、それぞれの数を掛け合わせる小数点の桁数分を掛け合わせた計算結果に反映させることが重要になってきます。
したがって、4を4.0というように整数に小数点を付け加える必要はありません。4のままでいいのでそれほど難しく感じなくすぐに計算するコツはつかめると思います。
それでは、次に説明する小数点を含んだ数のかけざんを計算してコツをつかんでみましょう。
2.小数のかけざんの計算方法
小数のかけざんの計算方法を理解するために、次の小数点を含んだ式を計算してみましょう。
- 4×0.5=
まずは、小数の掛け算の計算手順を覚えましょう。
- 小数点を無視して普通に掛け算をします。
- 計算結果に小数点の桁分を反映させます。
この2点に注意して計算してください。
上記の計算手順を見ると小数点の位置は関係ないことがわかります。
初めは小数点の位置を気にせずに普通に掛け算を行いますが、このままでは計算がやりにくいので、下のように筆算に置き換えてみましょう。
※筆算(ひっさん)とは紙に数字を書いて計算することです。

この式の2つの数は、4には小数点はありませんが、0.5には小数点があります。0.5の小数点の位置は、一番右の桁から数えて1桁目(小数第一位)と2桁目(一の位)の間にあります。
計算結果に反映させなければいけない小数点の桁数は、小数点を含んだ数の小数点の位置が一番右端の位置から数えて何桁目にあるのかで決まります。

それぞれの数の小数点の桁数を数えると、
- 4の数は0桁
- 0.5の数は1桁
になりますので、0桁+1桁=1桁となり、1桁分を掛け合わせた計算結果に反映させることになります。
それでは、小数点を無視して普通に掛け算すると、4×5=20です。計算結果の20に小数点を反映させてみましょう。
1番右端から数えて、左に1桁移動したところに小数点をつけます。

したがって、答えは2.0=2になります。
このように、小数点を含んだ数の掛け算をする時に大切なことは、数の小数点を無視して普通に掛け合わせた後の計算結果に小数点の位置を反映させることです。
小数点の桁数を計算結果に反映させないと正しい答えは出てこないので、小数点を含んだ数のかけざんをする時はくれぐれも計算結果に反映させる小数点の桁数のカウントミスをしないようにしてください。
小数の掛け算の計算はどうでしたか?小数の足し算や引き算が苦手という方は、まずは、小数の掛け算の計算から始めることをおすすめします。
3.小数のかけ算・わり算を覚えるおすすめの本
小数のかけ算・わり算が苦手なお子さんはいませんか。もしかしたら小数のかけ算・わり算が克服できるおすすめの本を紹介します。
本の名前:ドラえもんの小数のかけ算・わり算 (ドラえもんの学習シリーズ)
私がおすすめする本は、お子さんに人気があるドラえもんの小数のかけ算とわり算の本です。
本といってもマンガで書かれていますのでドラえもんが好きなお子さんなら喜んで読み始めます。
1回読んだだけでは理解できませんが、何回でも読んでいくうちに小数のかけ算・わり算とは何なのかわかり、そして、小数のかけ算・わり算の計算方法を覚えてきて問題がスラスラ解けれるようになります。
小数のかけ算・わり算が苦手なお子さんがいたら、勉強本の基礎として1度読ませてあげてください。