ドラゼミで勉強を始めよう(3歳~小学6年生が対象)
1.ドラゼミはどんな通信教材なの?

誠に申し訳ございません。ドラゼミはサービス終了しています。
ドラゼミとは小学館がサービスを提供しているテキストタイプの学習教材のことです。
ドラゼミは歴史が古くかなり有名(昔は習熟ゼミという名前)な教材なので知ってる方は大勢いると思いますし、親御さんが子どもの頃に実際に利用していた方は見えるのではないでしょうか。
ドラゼミの利点はなんといってもドラえもんと一緒に楽しく勉強ができることです。毎月もらえるドラえもんの付録やテスト添削など楽しく勉強できて自分で学んで自分で学習する習慣を身につけられるような仕組みが作られていますので、ドラえもんが好きになお子さんにはたまらない勉強教材だと思います。
ドラゼミの種類は、ぷちドラゼミ(幼児コース)とドラゼミ(小学生コース)の2種類があり、どちらのコースでも国語と算数のみ対応しています。
※国語のみ、算数のみといった1教科のみの入会はできません。
ぷちドラゼミ・ドラゼミの学習内容と会費は次の通りです。
- ぷちドラゼミ(幼児コース)の内容
- 対応学年:年少~年長(3歳から小学校へ入学するまで)
- 対応科目:国語、算数
- 教材の内容:ひらがなやカタカナの読み書きや数を理解できます。
- ドラゼミ(小学生コース)の内容
- 対応学年:小学1年生~小学6年生
- 対応科目:国語、算数、その他では特別教材として、理科や社会のノートや英単語ブックがあります。
- 教材の内容:教科書で勉強することと、それ以上の難易度の問題に取り組むことができ、作文力や図形を認識する空間力も鍛えられます。
学年 | 通常会費(毎月払い) |
---|---|
年少コース | 1998円 |
年中コース | 2268円 |
年長コース | 2268円 |
小学1年生コース | 3333円 |
小学2年生コース | 3333円 |
小学3年生コース | 3657円 |
小学4年生コース | 4089円 |
小学5年生コース | 4413円 |
小学6年生コース | 4737円 |
※半年や1年一括払いにすると毎月払いよりも割引になります。
ドラゼミに入会する時に注意することは、最近流行りのタブレットを使った通信学習のスタイルではないことです。毎月送られてくるテキストを使って勉強して、自分で学習の計画を立てて学習していく昔ながらの紙媒体のタイプであることを理解してください。
最近は、ドラゼミの新サービスとして、テレビドラゼミというオプションコースができました。テレビドラゼミは、PC、タブレット、スマートフォンを使って映像を見て学習ができるサービスです。
2.ドラゼミの良いところと悪いところ
ドラゼミはテキストにドラえもんを使った通信教材なので子どもにとても人気がありますが、テキストタイプの学習方法で勉強を進めていくということを頭に入れてください。
まずは、テキストタイプのドラゼミのいいところですが、
- 液晶画面を見なくていいので目が疲れにくく視力が落ちにくい
- 勉強したい目的のページをすぐに開くことができる
※タブレット学習では電源を入れたり充電する時間が必要です。 - 今まで勉強したところの記録が残る
※タブレット学習では初期化されるとデータがすべて消えます。 - テキストにはいたるところにドラえもんがでてくるので子どもの興味をひきやすく勉強を始めやすい
- 作文を書く力と図形を理解する力がつく
などがあります。
では、ドラゼミの良くないところは何かというと、紙媒体なので教材の保管場所に困るということです。
※保管場所といっても広いスペースが必要ではないので机の上に少し置くスペースがあれば問題ありません。
ドラゼミのテキストの内容は、基礎問題から応用問題まで用意されていて学校の授業で勉強する以上の学力がつきます。
※ドラゼミは特定の教科書に準拠していない独自のカリキュラムで学習を進めていきますが、学習指導要領をベースにして学習内容が作られていますので問題ありません。
また、ドラゼミはテキストを学習すれば終わりではなく、毎月の学習の総まとめとして添削テストを行って提出します。
※テストを提出すると、正しいのか間違っているのか答え合わせがされて送り返されますので、どこが間違えていたのか弱みがわかりますし、添削されたテストを復習に使うと弱みの克服もできます。
このように、ドラゼミは毎月送られてくるテキストを学習して、理解しているかどうかのテストがあるので学力は確実についていきます。
3.お子さんの勉強のやる気を維持する為にドラゼミが工夫していること
勉強は短期間のみ行うのではなく、長期間続けていくことに意味がありますよね。
ドラゼミには勉強を続けたくなるちょっとした工夫がされているんです。どんなことかというと、毎月のテストを提出した後に添削されて返却されますが、その時にドラゼミシールがもらえるんです。
※学年を進級してもドラゼミシールはもらえます。
このドラゼミシールを必要枚数集めると、いろいろな賞品の中から好きなものと交換できるのでお子さんの勉強のやる気が持続できる仕組みです。
※賞品は、タオル、ペンケース、パズル、図書カード、地球儀などその他にも様々なものが用意されています。
お子さんの勉強はタブレットを使わずにテキストのみで十分と考えている親御さんは、テキスト学習で長い実績があるドラゼミを検討してみてはいかがでしょうか。
但し、受講を開始してから3カ月間は退会できませんので気をつけてください。
- ぷちドラゼミ(幼児コース)の概要
- 教材形式:紙のテキストを使った通信教材
- 評判:良い
- 学習レベル:易しい
- 教科:国語、算数
- 学習方法:紙のテキストと副教材、特別教材を使って学習した後に添削テストを行って提出します。(タブレットで勉強するタイプではありません。)
- 学習の効果:文字の読み書きや数字に強くなれます。
- 入会金:なし
- 料金:学年により変動(1カ月1998円~2268円)
- ドラゼミ(小学生コース)の概要
- 教材形式:紙のテキストを使った通信教材
- 評判:良い
- 学習レベル:普通
- 教科:国語、算数
- 学習方法:紙のテキストと特別教材を使って学習した後に添削テストを行って提出します。(テレビドラゼミのオプションを追加するとタブレットで勉強できます。)
- 学習の効果:勉強することが楽しくなり、基礎学力の向上が見込まれます。
- 入会金:なし
- 料金:学年により変動(1カ月3333円~4737円)
大変申し訳ございません。ドラゼミは2019年3月でサービス提供を終了しました。2019年4月からはまなびwithというサービスに生まれ変わりました。
4.ドラゼミの他のおすすめの通信教材
有名な通信教育はドラゼミの他にも、スマイルゼミ、スタディサプリ、進研ゼミ、ポピーなどがあります。
各通信教育のいいところは、塾に通うよりも費用が安いことです。学力アップの手段として手軽に活用できるので人気があります。
なお、通信教育には、タブレット教材と紙の教材があります。企業により教育方針が違いますので、それぞれの教材の特徴を理解してから入会するようにしてください。
スタディサプリ(タブレット教材)
中学校の授業がある程度わかる中学生のお子さんは、自宅にお持ちのPCやタブレットを使って動画を観て勉強するスタディサプリがおすすめです。
スマイルゼミ(タブレット教材)
小学校に入学する直前のお子さんから小学校の高学年までのお子さん、又は勉強をしないお子さんをお持ちの親御さんがお子さんに勉強するきっかけを作り勉強の興味を持たせたい場合は、専用のタブレットを使ってゲーム感覚で勉強するスマイルゼミがおすすめです。
ポピー(紙の教材)
タブレット学習ではなく、テキストを使って親子でコミュニケーションを取りながら家庭学習をしたい方はポピーがおすすめです。
進研ゼミ(タブレットと紙の両方の教材)
小学校入学前のお子さんの読み書き、学校の授業を理解して成績アップ、高校入試や大学入試対策を考えている方は、0歳~高校3年生までカバーしている進研ゼミがおすすめです。