スマイルゼミで勉強を始めよう(小学生~中学生)
1.勉強嫌いな子どもに勉強するきっかけを作るにはスマイルゼミがおすすめ

親が子どもに勉強をやりなさいと言っても、なかなか勉強を始めてくれませんよね。
なぜ勉強を始めてくれないのかというと、勉強がつまらないからではないでしょうか。
※私が子どもの頃も同じ理由で勉強しませんでした・・・。
私が子どもの頃の記憶では、テレビゲームなら誰に言われなくても熱中してましたが、勉強にとりかかるのはどうも気が進まなかったです。
勉強ができる子どもというのは、親から勉強をしなさいと言われなくても自分の意思で机に向かって勉強を始めるものです。
なぜかというと、勉強することが面白くて勉強する習慣ができているからです。毎日ゲームをする人は、ゲームをしなければ気がすまないという習慣ができていますし、毎日勉強をする人は、勉強をしなければ気がすまないという習慣ができています。
子どもが自分から進んで勉強するなんてありえないと思っている親御さんはいませんか?
子どもの気持ちになってみてください。勉強しない理由は、勉強がつまらないから勉強する意味がないし勉強しても役に立たないからと思っているからです。また、勉強をするよりも興味を持っているものがあり、勉強に時間を使いたくないからです。
では、勉強に興味がない子どもに勉強する習慣を身につけさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば、
- 勉強が面白いからどんどん勉強するようになった
- 机に向かって問題集を解くことが好きになった
- 難しい問題をすんなり解くことができたので勉強が面白くなった
などが勉強が好きになる一般的な理由としてありますが、そう簡単には勉強が面白くなるわけがありません。
一昔前の時代では、学校の勉強の他には、塾に通って勉強を進めていくか、紙媒体の参考書や問題集を使って自宅でひたすら解いていくかの勉強方法しかありませんでした。
しかし、現代ではタブレットを使った勉強方法が普及していることをご存じでしょうか。タブレットの勉強はわかりやすくて評判がいいですし、子どもが興味を持ってくれるということで全国の8割の小学校でタブレット学習が普及し始めています。
タブレットを使う利点は、アニメーションや動画を使って勉強できるので、静止画と言葉を使って表現する紙の参考書と違い直感的な理解が深まりますので、勉強が好きになる子どもが多くみられます。
結局のところ、塾に通って勉強をするにしても、タブレットを使って勉強をするにしても、勉強を始めるきっかけにしかすぎません。
勉強をするきっかけを作った後は、子どもが勉強を毎日行う習慣を身につけてくれるかどうかに掛かっています。
そして、誰かの助けがなくても勉強をするやる気が続くのであれば、きっかけ作りに成功したということです。
タブレットを使って勉強するきっかけを作る自宅学習にはスマイルゼミという通信教育が有名です。
スマイルゼミは、小学生向け(年長さんと小学校1年生~6年生)と中学生向け(中学1年生~3年生)までカバーしていますので、勉強を好きになるきっかけ作りとして利用してみてはどうでしょうか。
関東にお住まいの方なら、体験会に参加して実際にタブレットを操作してスマイルゼミの使い勝手を確かめることもできます。
小学1年生~中学3年生までの勉強に興味がないお子さんが勉強好きになるかもしれないきっかけ作りを考えてみませんか?
詳しい詳細は◆スマイルゼミ◆
で確認してください。
2.小学生向けのスマイルゼミの内容
小学生向けのスマイルゼミが対象となる学年は、入学前の年長さんと小学1年生~6年生までです。
学習できる教科は、国語、社会、算数、理科、英語の5教科と英語プレミアムに加入すると英検5級の対策も勉強できるようになります。
年齢が低い時から英語の発音を耳で聞くことはとても重要なことで、本格的に英語を勉強する中学生の時に備えて少しでも英語に慣れておくことが英語を理解するうえで大切な心がけになります。
小学生向けのスマイルゼミで勉強するクラスには、標準クラスと発展クラスの2種類があります。
- 標準クラスの勉強内容
- 5教科の基礎学習を行い授業の予習復習をして基礎力を身につける内容です。
- 発展クラスの勉強内容
- 5教科の基礎学習と授業の予習復習に加えて、基礎学力を応用した問題を解く力を養って中学受験を目指す方におすすめです。
小学生向けのスマイルゼミの学習にはアミメーションや動画を使って勉強できるようになっていますので、直感的にものごとが理解でき苦手な分野を克服できるように作られています。
※映像を使って勉強すれば理解するまでの時間が少なくて済むように思います。
また、きょうのミッションや科目の学習やドリルの勉強を頑張ると、タブレットの中で表彰されたり、頑張ったご褒美としてゲームで遊んだりマンガを読んだりとお子さんにストレスが溜まらないように息抜きできるような工夫がされていますので、自分から勉強をする習慣を身につけることができると思います。
なお、タブレットには、タッチペンを使って図形、漢字、数字、アルファベット、記号などなんでも書きこむことができますので使い勝手はいいです。
そして、問題を解いた後はすぐに正解か不正解かの結果もでてきますし、どのくらい学習を進めているのかの進捗状況も確認できますので、親御さんは子どもの勉強を安心して見守ることができます。
学年 | 標準クラス(毎月払い) | 発展クラス(毎月払い) |
---|---|---|
1年生 | 4268円 | 5038円 |
2年生 | 4510円 | 5610円 |
3年生 | 5170円 | 6380円 |
4年生 | 5830円 | 7040円 |
5年生 | 6710円 | 7920円 |
6年生 | 7260円 | 8470円 |
※半年や1年一括払いにすると毎月支払いよりも割引になります。
スマイルゼミ小学生コースをご利用頂いたお客様の91.3%が学力UPを実感しています。勉強嫌いなお子さんもタブレットを使ってゲーム感覚で勉強でき、塾に通うよりも安い費用で勉強ができるので家計にもやさしいです。
※スマイルゼミのタブレットは調子が悪くなりやすいので、あんしんサポートパックに加入した方がいいです。
この機会に勉強をするきっかけ作りを始めませんか?
もし、お子さんが勉強をしてくれない時は全額返金保証期間内なら全額返金できます。さらに詳しい詳細はホームページか資料請求で確認してください。
- スマイルゼミ小学生コースの概要
- 教材形式:ネットを使った通信教材
- 評判:普通(昔はタブレットの不調が多かった)
- 学習レベル:易しい~普通
- 教科:国語、社会、算数、理科、英語
- 学習方法:スマイルゼミから入手した専用のタブレットを使って勉強します。各自でタブレットを用意する必要はありません。
- 学習の効果:標準クラスで勉強のやる気を芽生えさせて、発展クラスで基礎学力の向上が見込まれます。
- 入会金:なし
- 料金:学年とクラスにより変動(1カ月4268円~8470円)
3.中学生向けのスマイルゼミの内容
スマイルゼミには、小学生コースの他に中学生コースがあるので、勉強に興味がない中学生のお子さんにもおすすめできます。
中学生向けのスマイルゼミで勉強するクラスには、特進クラスと標準クラスの2種類があります。
- 特進クラスの勉強内容
- 進学したい志望校(公立難関校)に合格できるように標準クラスよりも難しい問題が解けるようにする為に入試対策がされています。
- 1カ月間の講座数:約40
- 授業時間:1講座約20~25分
- 標準クラスの勉強内容
- 基本的には基礎学力を身に着ける勉強内容になっており標準的な入試対策が行えます。
- 1カ月間の講座数:約30
- 授業時間:1講座約15分
スマイルゼミ中学生コースで学習する教科は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科と英語プレミアムに加入すると英検準2級対策も勉強できるようになります。
英検とは、公益財団法人日本英語検定協会が実施している、英語力を測る一般的な指標として広く使われている試験です。
英検3級は中学卒業レベルの学力、英検準2級は高校生レベルの学力がないと合格は難しいので、英検3級以上の試験に合格できれば、高校入試の英語はかなり安心できると思います。
標準クラスで学習する内容ですが、主に次の3つです。
- 通常学習
- 中間テストや期末テストなどの定期テスト対策
- 志望する高校の合格に向けた入試対策
- 通常学習の内容
- 中学校で勉強している内容をアニメーションや動画の授業などを利用して理解していきます。苦手な分野を作らないように、基礎力が身に着くように工夫がされています。
- 定期テスト対策の内容
- 人それぞれの勉強内容の理解度によって定期試験の対策問題が配信されます。
- ここでも、それぞれの基礎力に応じた問題を解いて理解を深めていきますので苦手な問題を克服できるように工夫がされています。
- 入試対策の内容
- 通常学習で勉強して身に着いた基礎力を利用して応用問題を解いて、志望校に入学できる力を付けていきます。
また、特進クラスでは、より難しい問題を解けるようにカリキュラムが組まれていますので志望校への合格がさらに近づきます。
5教科以外では、音楽、美術、技術家庭、保健体育の試験対策もできるようになっており、すべての科目は学校で使っている教科書の内容に対応していますので安心して勉強ができます。
学年 | 標準クラス(毎月払い) | 特進クラス(毎月払い) |
---|---|---|
1年生 | 7480円 | 14080円 |
2年生 | 8580円 | 15180円 |
3年生 | 9680円 | 16280円 |
※半年や1年一括払いにすると毎月支払いよりも割引になります。
定期テスト対策講座をご利用頂いた会員様の94.9%が役に立つと回答していて、勉強嫌いな中学生のお子さんもタブレットを使ってゲーム感覚で勉強ができます。
※スマイルゼミのタブレットは調子が悪くなりやすいので、あんしんサポートパックに加入した方がいいです。
この機会に勉強をするきっかけ作りを考えてみませんか?
もし、お子さんに合わなくても全額返金保証期間内なら全額返金できます。さらに詳しい詳細はホームページか資料請求で確認してください。
- スマイルゼミ中学生コースの概要
- 教材形式:ネットを使った通信教材
- 評判:普通(昔はタブレットの不調が多かった)
- 学習レベル:易しい~普通
- 教科:国語、社会、数学、理科、英語、その他(音楽、美術、技術家庭、保健体育)
- 学習方法:スマイルゼミから入手した専用のタブレットを使って勉強します。各自でタブレットを用意する必要はありません。
- 学習の効果:標準クラスで基礎学力を身につけて、特進クラスで基礎学力のさらなる向上が見込まれます。
- 入会金:なし
- 料金:学年とクラスにより変動(1カ月7480円~)
4.スマイルゼミの他のおすすめの通信教材
通信教育はスマイルゼミの他にも、ポピー、スタディサプリ、ドラゼミ、進研ゼミなどが有名で、塾に通うよりも費用が安く学力アップの手段として人気があります。
通信教育には、タブレット教材と紙の教材があります。企業により教育方針が違いますので、それぞれの教材の特徴を理解してから入会するようにしてください。
ポピー(紙の教材)
タブレット学習ではなく、テキストを使って親子でコミュニケーションを取りながら家庭学習をしたい方はポピーがおすすめです。
スタディサプリ(タブレット教材)
学校の授業がある程度わかる中学生のお子さんは、自宅にお持ちのPCやタブレットを使って勉強するスタディサプリがおすすめです。
ドラゼミ(紙の教材)
ドラえもんやドラミちゃんに興味がある年少の3歳から小学6年生までのお子さんは、ドラえもんのテキストで勉強するドラゼミがおすすめです。
進研ゼミ(タブレットと紙の両方の教材)
小学校入学前のお子さんの読み書き、学校の授業を理解して成績アップ、高校入試や大学入試対策がしたいと考えている方は、0歳~高校3年生までカバーしている進研ゼミがおすすめです。