距離の求め方(問題)
学習する学年:小学生
問題
次の距離に関する問題を計算して答えを求めましょう。
- 問1.
- 100mは何kmですか?
- 問2.
- 2500mは何kmですか?
- 問3.
- 50000mは何kmですか?
- 問4.
- 100000mは何kmですか?
- 問5.
- 距離を求める式を答えてください。
- 問6.
- 車に乗り25km/hの速さで2時間走った。
距離は何km進みましたか? - 問7.
- 2m/sの速さで40秒間走った。
距離は何m進みましたか? - 問8.
- 2m/sの速さで3600秒間歩いた。
距離は何km進みましたか? - 問9.
- 車に乗り25km/hの速さで66分間走った。
距離は何km進みましたか?
スポンサーリンク
答え
- 答1.
- 1000mは1kmなので、100mは0.1kmになります。
-
- 答2.
- 1000mは1kmなので、2500mは2.5kmになります。
-
2500m=2.5km
- 答3.
- 10000mは10kmなので、50000mは50kmになります。
-
50000m=50km
- 答4.
- 1000mは1km、10000mは10kmなので、100000mは100kmになります。
-
100000m=100km
- 答5.
- 距離を求める式は、速さ×時間を計算したら求まります。
-
距離=速さ×時間
- 答6.
- 距離=速さ×時間の式を使って計算してください。
-
- 答7.
- 距離=速さ×時間の式を使って計算してください。
-
- 答8.
- 距離=速さ×時間の式を使って計算してください。
-
- 答9.
- 分を時に直します。66minをhにすると66/60h=1.1hとなります。後は、距離=速さ×時間の式を使って計算してください。
-
トップページへ戻る | 学年別一覧(問題)へ行く | 勉強をする
スポンサーリンク